
FXをどうやって勉強するか。
無料のYouTube動画をみて、ノートに書きながら勉強。
あるいは、有料のFX教材を購入して、過去チャートでもしっかりと確認。
いろんな方がいると思う。
私も過去にいろいろと試した。
新しい知識を詰め込み、「これならFXで勝てそう!」とリアル口座でFXトレードを行った。
最初は少し勝てるたりもする。
もっと稼ぎたいという欲が出てくる。
そうすると、いつの間にかFX教材のルールを破っていて、大損失をやらかす。
「悪いのは今回のFX教材のせいだったんだろう。」
次のFX教材に手を出し、再び口座破綻。
この繰り返しでは、FXは決して勝てるようにはならないのです。
目次
FXは暗記教科ではない、インプットだけでは勝てない
milk先生は、次のように言われます。
「FXは暗記教科である。」
「FXは暗記教科ではない。」
どっちなんだろう。
私は先生の言葉をこう解釈した。
暗記は大事。しかし、それは必要最低限の作業。
暗記だけではFXは勝てるようにはならない。
インプット学習、つまりFXの本を読んだり、YouTubeでFX動画をみたり、FXスクールで講義を聞いたりするだけではダメ。
FX学習はアウトプットすることが大事
このブログの過去ログをみていると、milk先生のこんな記事があった。
FXの個人レッスンは僕の勉強会ではやってないです。意味ないから。
自ら進んで考え、試行錯誤し、努力して勝ち取った「気づき」こそが、トレーダーに利益をもたらす。
自分から進んで学ぶから確かなトレード技術が身につく。受け身では身につかない。こんなことはFXに限った話ではないよね?
アウトプット学習とは、手書きでメモを取ったり、人に話したり、教えたりすること。
milk先生のFX勉強会コミュニティには、「座談会」と呼ばれるZOOMを用いたミーティングのようなシステムがある。
画面に参加者の顔は出ない。
画面共有で参加者のチャートが映し出され、参加者が議論する。
座談会はほぼ毎日開催されている。
チャートを見ながら、自分の考えを発表する。
他の人に理解してもらうためには、自分の思考を整理する必要がある。
そのため、前もって自分のトレードを振り返ったりする。
アウトプットするために、おのずと真面目に取り組む。
だから自分の記憶にも残りやすいし、新たな気づきが生まれたりもする。
そして、座談会では他の勉強会参加者から様々な意見をもらえる。
他にも、milk先生のFX勉強会コミュニティには、自分の思考をアウトプットできるコンテンツがたくさんある。
トレードを行ったら、トレード報告に書き込む。トレード画像を貼ったり、自分の思考を書いたりする。
あるいは、毎日のシナリオを立てたら書き込む。
過去チャートでの検証をしたら書き込む。
その他、チャートをみて勉強したら書き込む。
勉強会サイトに書き込んだら、参加者は誰でもその書き込みを見ることができる。
誰かに見られると思うから、一生懸命に思考する。
毎日毎日、思考の訓練を行う。
他の方の書き込みを見て、新たな気づきも得られる。
独学でのFXの勉強では、このアウトプット学習が非常にしにくい。
人間は飽きやすい生き物である。
独学でのインプット学習だと飽きてしまい、いい加減な学習になりやすい。
また、自分の思考が少しずつずれてしまったときに、他の人からの指摘も得られない。
その結果、どんどんおかしな方向に進んでしまう。
FXは具体的にどうやって勉強するか
過去チャートと徹底的に向き合う
では、FXでは具体的にどうやって勉強するか。
FXの勉強は、過去チャートで行う。
以下のリンクは、milk先生が書かれたブログ記事。
内田博史氏のFXブログより ~トレードはどうやって勉強する?
トレードの勉強ってどうやってするのかといえば、「このチャートパターンのときは勝てる!」っていうのを何十回・何百回・何千回も地道に見て学ぶしかない。
相場におけるパターンマッチングってのは「関係性」なんだよ。
- こういう条件のときに三尊天井が出ました
- 4時間足はこうで、1時間足はこうで、5分足はこうです
- 相場の流れはこうです
みたいな、他の何かとの関係性の中に優位性が隠されている。
milk先生のFX勉強会では、過去チャートでのこの勉強法を「ケーススタディ(Case Study: CS、シーエス)」と呼ぶ。
「4時間足は上昇トレンドで、1時間足ではちょうど買いの根拠がたくさん集まるところまでレートが落ちてきて、5分足で下げ止まったパターンが出たので押し目買い。」
そんな上位足との関係の中でのチャートのパターンを徹底的に頭に叩き込む。
同じ相場でのケーススタディを何度も行う。
そうすると、新たな気づきが出てくる。
ケーススタディについては、milk先生の以下の動画が非常に勉強になります。
FXの勉強、何からはじめたらいいかわからない
とは言っても、独学でFXの勉強をしている方は、過去チャートをみて何からやったらいいのかわからないと思う。
そんな方は、milk先生の以下のブログ記事を読んでみてください。
飾り切りの話 ~FXを難しく考えすぎている人へ【FX勉強会】
早く儲けたい!早く上達したい!という気持ちが強すぎると、必要以上に焦りや不安が出てくる。
そもそも、儲けたい!という気持ちがなければFXなど始めてないと思うんだけど(笑)
でもね、そういう気持ちをひとまず横に置いといて、手を動かしてみればいいんじゃなかろうか。
過去チャートでの検証作業をしていて、利益が出るようになるとは思えない。利益と損失がトントンになる。
リアルタイムのチャートでトレードしていて、利益が残らない。トータルでプラマイゼロくらいになる。
最初はそのくらいでちょうどいいと思うよ。
とりあえずMT4を開き、milk先生のYouTube動画で解説されている日時の相場に合わせる。
最初は先生の動画解説をなぞるだけでいい。
先生の解説されている箇所にフィボナッチ・リトレースメントを当てる。
少しでもアウトプット学習をするために、ブツブツ話しながらやってみる。
先生の別のYouTube動画でも全く同じなぞりを行う。
毎日繰り返しているうちに、だんだんとテクニカルツールの当てる場所に慣れてくる。
ツールを使いこなせるようになったら、今度は値動きとか、相場参加者の心理を考えながらやってみる。
少しの時間でもいいので、毎日継続することが大事。
環境認識、シナリオをたてて、リアルタイムトレードをする
過去チャートでの勉強と平行して、リアルタイムトレードも行う。
最初はデモトレードから行うことが大事。
なぜなら初心者は最初はほぼ負けるから。
大事なお金をドブに捨てるようなもの。
リアルタイムトレードで、milk先生が推奨する「資金2倍トレーニング」を行う。
やり方は、先生の以下の動画ががわかりやすい。
資金2倍トレーニングでリアルタイムでのトレードを行ったら、毎日徹底的に振り返りを行うのが大事。
自分のたてたシナリオは合っていたのか。
自分の行ったトレードはどうだったのか。
正しい勝ち方だったのか。良くない勝ち方ではなかったのか。
いい負け方だったのか。負けるべくして負けたトレードだったのか。
徹底的に振り返りをすることで、新たな「気づき」が生まれる。
また、実生活でリアルタイムのトレードをする中で、様々な障害が出てきて、それに対する工夫が生まれる。
例えば、仕事が忙しくてチャートがなかなか見られず、トレードの練習ができない。
じゃぁ携帯のMT4アプリでチャートを見てみようかな、とか。
逆に、携帯のMT4アプリだと仕事中でも値動きが気になってしまう。
短期足の値動きに翻弄されてしまう。
じゃぁ携帯からMT4アプリは削除して、携帯からはエントリーしないようにしよう、とか。
チャートをずっと見ていると、どうしてもエントリーしたくなってしまう。
そのため、3時間チャートを見続けたらパソコンを閉じて、1時間はストレッチをするとか。
例えば、トレードで勝ったらどんどん調子に乗ってしまい、負けるまでトレードをしてしまう。
最後にドカンとやらかすまでFXトレードを続けてしまう。
だったら、1日20~30pipsとったらその日のトレードはおしまいにする、とか。
リアルタイムトレードでの練習をすることで、そこに様々な工夫が生まれる。
FXの勉強は日々、思考・アウトプット・振り返り・気づきの繰り返し
優れたFXトレーダーになるためには、思考、アウトプット学習、振り返り、気づきを毎日繰り返すことが大事なんだと思う。
milk先生は次のように言われます。
「手法も大事だけど、学び方も大事。」
過去と全く同じ相場環境なんて無いので、ルール通りにやって負けることもあるのがFX。
負けて損切りになったから、「このFX手法はダメだ。」と次のFX商材に乗りかえる、商材ジプシーをしていては、一生勝てるようになれません。
もちろん、勝てる手法でないのならば、そこに時間を費やすのは時間の無駄。
勝てる手法があれば、いかにその手法を深堀りして、気づきを増やすか。
いかに余計なことをやらかさないように、日々のトレードで自分の弱点を克服するか。
そのあたりが、FXの勉強の重要なポイントなんだと考えています。
「諦めなければ、FXの夢は必ず叶う。」
これは、milk先生の言葉です。
もっともっと、FXトレーダーとして成長したい。