
FXにおいて根拠のない逆張り程怖いものはない。FXで勝つためにまず身に付けるべき王道は絶対に順張りです。
FXの相場で上手く立ち回って逆張りを行えば利益が出るかもしれませんが、たまたま勝てた!では意味がありません。
FX勉強会でも、前提条件を満たしたうえでサッと取る逆張りの手法は存在します。
しかし有効に作用する局面と、そうでない局面を見抜く技術が要求されます。
FXで勝てていない初心者のうちは逆張りという難しい事は考えない方がいい。
王道を身に付けた達人が狙って行う逆張りと、FX初心者のあてずっぽうな逆張りでは意味合いが全く変わってきます。
そもそも逆張りと気付かずにトレードしている、なんて事もあると思います。
今回はFXの逆張り手法についてではなく、逆張り思考についてのお話です。
FX根拠のない逆張り思考は上位時間足完全無視で生まれる!
偉そうなことを言っておきながら私自身逆張り思考を患っていました。
FX勉強会で学習させて頂いている今でこそ、治りかけてきています。
それでも日々意識していないと、値ごろ感でそろそろ下げる(上げる)かなと危険な考えが出てくる時があります。
FXで根拠のない逆張り思考がなぜ生まれてしまうのか、自分なりに考えてみました。
5分足ガン見で上位時間足の動きを完全無視
FX初心者の頃にやりがちなのが、まず上位足(4時間、1時間)の動きを見ているつもりで全く頭に入っていない。
その状態で5分足ガン見。視覚的に動きが見て取れる分足に目が行ってしまう。
そうなってしまうと目先の動きに惑わされて本来買うべき所で売ってしまうような逆張り思考が芽を出してきます。
例えばこの場面。ポンド円5分足、現在が赤線の所と仮定します。
- 5分足直近は上昇が目立つ
- しかし直前では上昇の勢いが一旦削がれてきているように見える
- そこから約60pips程下げた。再度上昇するも勢いは弱く時間を掛けてギザギザ上昇している
- その上昇分を一気に全て戻されてしまった。じゃあ戻しから売ってみよう!
5分足ばかりに注目してしまうといかにも下降が始まりそうな場面。
しかし実際には・・
5分足でいかにもこれから下げますよ!という形は、実はお買い得な所までわざわざ戻してくれた動きだったのです。
上位足をちゃんと確認するとしっかりヒントがありました。
全体的に上昇が強い中で直前下降を否定されて、実際に直近の高値を更新して上昇してきている。
上昇の勢いが強いという事が見て取れます。
先ほどの赤線部分では上げた先の方なのですぐに買う事は出来ませんが、今現在行うべき事は戻したら買いを狙うという一点のみです。相場の自然な流れに身を任せるだけです。
具体的にどこまで、どのような形で戻してきたら買うか、自分が分かる形になるまで見るべき局面だったという事です。
本来買い場を探す場面で5分足ばかりに目が行ってしまう事で気付かない内に逆張り思考に陥ってしまう場合があります。
たまたま戻しの勢いがありまぐれで勝ててしまう事もあるかもしれませんが、今回のような場面で下手に売ってしまうと売った瞬間から含み損を抱える事になってしまいます。
FXでの王道は順張り!根拠のない逆張り思考を克服する為には目線を固定する!
FXで勝てるようになる為に目線を固定するという事は、特にFX初心者のうちは必須事項です。
またFXで根拠のない逆張り思考を克服する為にも有効な治療法だと思っています。
なぜ目線の固定が必要なのか。
例えばこの下降が強い場面で売りだけを狙っていれば勝てるのに、あてずっぽうで逆の事を考えて余計な事をやってしまう。で痛い目を見る。
こう画像で見ると”そんな事考えない”と思うかもしれませんがリアルタイムでしっかり目線が固定出来ずにフワフワした状態でチャートを見てしまうと、分足のちょっとした動きに翻弄されて逆の事をやってしまう、というのはよくある事だと思います。
FXで勝つため、また根拠のない逆張り思考を克服する為には相場の自然な流れに従って目線を固定するという事が重要です。
こういった下降が強い場面では余計な事は考えず戻したら売りをひたすら狙う。
で、力強い反発上昇が出たら慎重に”様子を見る”行動に切り替える。
上昇の方が有利になってくれば根拠を確認して目線を切り替える。
その繰り返しが超重要なのかもしれません。
売り買いどちらも器用に取る!なんて事を考えだしたら死亡フラグです。
そういう事は達人になってから考えればいい事で、今、目先で克服すべき課題を一つ一つクリアにしていく事が最も重要なんです。
最初のうちは大変ですが、慣れてくると上位足を確認せずにはいられなくなってきます。
5分足で値動きのヒントを得られる事ももちろんありますが、あくまでエントリータイミングを掴むための5分足。上位足での分析を優先するという事を自分自身にいつも言い聞かせています。
上位足からちゃんと順を追ってチャートを見ていけば売り買いどちらが有利か、もしくはもう少しチャートが出来上がってから計画を立てよう、など徐々に視野が広くなっていくはずです。