
今回は、noriさんの紹介している
『FXYouTubeを使った今すぐできるFX学習法を実際に「やってみた」!練習できる動画は100本以上!』
という学習法をやってみましょう!
このFX勉強法のメリットや実際のやり方については、以下のYouTubeで分かりやすく説明されていますので、こちらを見てくださいね。
さて、今日はmilk先生のフィボナッチリトレースメントについて説明されている動画を学習していきます。
目次
FXフィボナッチリトレースメントの基礎を学習
まずはFXフィボナッチリトレースメントの基礎の話が説明されてますね。
使う数字は以下の2つだけ
38.2%
61.8%
実際にメタトレーダ4(MT4)の設定も紹介されているので、すでに設定されてはいますが念のため確認しましょう。OK!
こういうところは、一度設定してしまうと、なかなか見直す機会はないかもしれないですね。
%$を付けると、フィボの値だけでなく価格も表示される
これはお好みで良し。
FXフィボナッチリトレースメントが効く理由より、FXを学ぶマインドが重要。
続いては、FXを学ぶときのマインドについて説明されています。
箇条書きにまとめてみましょう。
- 「フィボの数字はなぜ効くのか?」はどうでもいい
- こういう質問をする人は、「我が強い」「プライドが高く」FXを学ぶマインドが準備できていない
- FXで勝てるようになるには大事なことが2つ
- 独学せずにプロに弟子入りして学ぶ
- 教わったことは素直に受け入れる
- 「とにかく素直な気持ちで学ぶこと」
- フィボの数値でトレードするのではなく、フィボの数値を使って相場の値動きの意味を考える
実際にFXチャートを開き、フィボナッチリトレースメントで相場を読み解いてみる
2019年1月のFXポンド円、1時間足を開きます。
上昇トレンドの相場でどのように買っていくのか、相場を読み解いていくのか?
YouTubeを見ながら、全く同じようにやってみます。
上昇トレンドを4つに分けた内の1の相場から始めます。
動画と同じように安値から高値までのところに、フィボナッチリトレースメント(FR)を使います。
すると、上昇の戻しがFR38.2まで達していない。
ということは?
「上昇の力が強い」
つまり、買っていくところであることが分かる。
このようにフィボナッチリトレースメントを使うことで、上昇する力の強弱も分かるのですね。
次は2の相場
FR38.2まで下降してますね。FR38.2ピッタリで止まって上昇している。
ここで買う手法は、FX勉強会で「進研ゼミ」と呼ばれるものです。
FR38.2ピッタリで買って、20~30pips程度取って終了する。
自分はこの買い方が苦手で、ビクビクして躊躇しているうちにエントリーを逃します。
動画の中の紹介されているトレード報告でも、指値を入れておいて買ってますね。
自分も今度試してみたいと思います。
ここの相場は、FR38.2まで下降したものの一瞬で上昇して高値を抜けていったので、
「上昇の力が強い」
売るところではありません。
次は3の相場です。
2の相場でFR38.2に達したので、FRの始点の位置が変わります。
FR38.2まで戻していないので、「上昇の力が強い」
買うべきところで、売ってはいけません。
4の相場も高値のところまでは同じですね。
「上昇の力が強い」
こうしてみると、この上昇トレンドはものすごく上昇が強い相場だったことが分かりますね。
もうそろそろ下げるだろうで売ると負けることが多いのがよく分かります。
フィボナッチリトレースメント、高確率FX手法というのは?
4の相場では上昇トレンドが落ち着いて、大きめの下降がありました。
強い上昇の後で、戻してお買い得になったところで、FR38.2から買う(進研ゼミ)。
ここでの買いも、もたもたしない、様子見しない。
買うんだったら根っこでスパッと買うと利益になる。
たしかに、上の矢印のところで買うと20~30pips取れそうです。
わ(わかったこと)、き(気が付いたこと)、お(思ったこと)
- 手法も大事だけれども、勉強のやり方も大事。素直に学ぶ。
- 上昇トレンドがあったときに、その上昇の力が強いのか弱いのか判断するためにFRが使える。
- FR38.2でエントリーする進研ゼミでは、手動でドキドキしてエントリーできないのであれば、指値でエントリーするのを練習するのがよいかもしれない。
- 環境認識するときにおおざっぱにFRを使うのではなく、一つ一つ値動きの山に丁寧にFRを使っていくことで、相場をよりはっきりと読み解くことができる。
- 動画を見るだけだと、考える時間もなく流れていってしまう感覚だった。時間をかけてまとめてみることで動画の内容が自分の身になることに気付いた。
FX勉強会の中では、このようにFX動画やブログなどを、そっくりそのままやってみる勉強方法があり、その結果を張り付けられる掲示板があります。
そこではもっと違う書き方で書くのですが、勉強会以外の方々にも読みやすいように書いてみました。
動画の内容は基本的な内容で、分かっていると思っていても、実際に手を動かしてそのままやってみると、新鮮な気づきがありました。時間が経ってからやり直してみるのも、自分のずれに気付けてすごく効果的な勉強方法だと思いました。
今後も続けていきたいと思います。